2017年09月25日

スマホ車載ホルダ「Easy One Touch 2」Smart Tap




 ワタクシのRBオデッセイ、11年めの車検明けでございまして、メーカーオプション・ナビの地図が古うございます。3年めの車検の時に無償書き換えが1度できるので、それをやったきりつまり8年前の地図。
 ナビあんまり興味無い方は驚かれるかもしれませんが、実は道路ってめちゃくちゃ変わるんです。も8年も前といったら明治時代の地図見てるのと大差ないといっても過言ではない。いや過言。
 奥さんとまだおつきあいしていた頃、彼女のお家まで新しいバイパスがバーッと通ってるのですがこれが地図に乗ってなくて、オデッセイで往復する時はいつも田んぼの中を突っ走ってました(念のため、ナビ画面上で、ですよ)。

 幸いホンダのweb見ますとこのナビはまだ書き換え(新しい地図)に対応してて、税込1万6200円でやってるのですが
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/fop/index.html#F11
地図書き換えだけに1万6200円、なぁ……という感じですよね昨今。
 そう感じてしまう理由はそうスマホ。
 多数のナビアプリがしのぎを削り、もちろんGoogleMapもApple純正品もなかなかのもの。
 そもそも先日の小豆島旅行の際にも書きましたが
http://rakken.sblo.jp/article/181112918.html
運用上、スマホをナビに使った方が便利なんですよね。

 ……と、前フリ長いですがつまりはスマホホルダを探しました。
 こういう時Amazonと楽天は役に立たん。
 いっぱい候補出過ぎてわからん。
 あれかなこれかな悩んでるうちにシンクロニシティ、スタパ齋藤さんの記事が出た。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1058220.html
 ありがたい。
 これ参考にさせていただいて、上掲のモデルを買いました。

 記事にありますように欠点から言うと、多少おおげさすぎます。
 RBオデッセイの場合、メーカー純正ナビ画面がずいぶん奥まったところに画面があるので(ディーラーナビだと突き出す)その凹みに設置したのですが、当然それ越しに画面はかなり見づらくなりますし、その横に時計あるのですがこれも見づらい。
 なによりの美点は可動範囲の広さで、かなり変則的な付け方だと思うのですが無事非常に見やすい場所かつ他の運転操作の邪魔にならない場所に設置できました。
 押し付けで一発固定、リリースラッチを両側から挟み込めば一発解除。
 これもとても使いやすいです。
 吸盤はどうしても経年で取れてきますが、ウチの場合はかなりきれいな平面がフラットめに取れているからか、ぜんぜんガッチリ。このへんはお車ごとの設置箇所によって随分違いがあると思います。やっぱり垂直に近い方が厳しいと思う。

 車載ナビは、オンダッシュタイプ(いわゆるPND)ですともはや2万も出せば5インチでちゃんとしたのが買えるのですが、これだとスマホと変わらんし、インダッシュタイプだと工賃掛かるので安くても10万コース。
 悩ましいところです。
 スマホの方が使い勝手いいよね……
 もちろんインダッシュタイプには多彩なAV機能がありますが、音楽も最近はスマホから流した方がてっとり早いし、ラジオやTVやDVDは見ない人には意味がないし……まあバックカメラのモニター機能はスマホではできん芸当ですが。
 マツダ車みたいに最初から造り付けてあったら諦めもつきますが。

 ということで過渡期だなあ、と思います。
 過渡期は工夫で乗り切れ。
 スマホと車載ナビとの融合、誰か天才的アイデア出してくれませんかね。
posted by 犀角 at 00:00| ガジェット