2009年08月29日
ネットウォーカー……だと……?
SHARPが新しいネット端末?を。
(記事)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090827_311096.html
iPhoneやBBBといったスマートフォン回線付き、と、
1.3kgフル機能モバイルPC勢、
のちょうど中間、という商品企画は、
正直この2009年夏となればポメラぐらい
尖らないと難しいのではないでしょうか。
iPhoneを持って、
「あぁ、大切なのは回線だったんだ」
と痛感しました。
iPod touchと性能も、
家の中でならできることもほぼ同じなのに、
「いつでも接続OK!」
っていうだけでまるで世界が違う。
かつスマートフォン系の強みは
「モバイル時に(重量・容積など)コストゼロ」。
携帯電話はどちらにせよ
持ち出し必須ですからね。
昔のケータイのように9600bpsの
データ通信カードでメールのチェックぐらいならできる、
時代ならば、
これ+日本式ケータイ、
はありだったかもしれませんが、
今となっては……う〜ん……
僕が持つとしたら……
クラウドコンピューティングな端末として、
「Dropbox」なり「Evernote」なりを経由して、
Mac上で作業中のデータを持ち出して、
出先でこちょこちょチェックしたり微調整したり、
もちろん閲覧したり、
んでもって帰ってまた同期してもらって、
Macで作業続き。
iPhoneでもできんことはないですが、
あの画面と操作体系で1時間作業しようとは
思わないですから、
(早く外部I/Oの解放が望まれるところです。
折りたたみBluetoothキーボード……)
まあそういう使い方はできる。
「よし今日はやるぞ!」って日はPC持ち出すわけですが、
そういう日ではないけどやっぱり
入力デバイスも持っていきたいな、って時に……
薄いなぁ(笑)
でも45000円ならまあチャレンジとしては……
逆に今すでに通信手段、
たとえばEMのUSBスティックとか持ってる人には、
メインPCをサポートする補助機としてアリといえばアリですな。
かつスマートフォン系を持ってなければなおよし。
あー……ビジネスパーソンにはある程度居るような気も
してきたぞ。
スマートフォン系興味あるけど、
日本式ケータイを過去資産の観点から捨てるわけにはいかず、
ってな人は多そうですね。
会社支給のPCはA4フルサイズで、
こんなもんできるだけ持ち歩きたくない、とか。
SHARPは良くも悪くも地に足が付きすぎている
メーカーなので、意外に勝算があるのかも。
テレビデオならぬテレブルーレイがございますでしょう、
AQUOSの。
SHARPの十八番お家芸、
「なにも考えずに二個くっつける」。
あれ最初見た時「ないわーw」とか侮ってましたが、
今やAQUOSの2割があれらしいですよ。
HDDレコーダに「難しそう」と二の足を踏む人が、
「この円盤がビデオテープの代わり!」
と言われるとポロッと落ちるそうです。
情報家電を非常に多くの人が使うようになってますから、
「これやないとあかんのや」
という人がどのぐらい居るのか、
もう誰にも全体像が掴めなくなってきてる気がする(笑)
電子辞書だって上位機種は5万円しちゃうご時世、
逆にユーザー層がクッキリ見えない商品の方が、
豊かな海を前にしてるのかもしれません。
もちろん死海を前にしてるのかもしれません。
ただデジタルガジェットとして
とても興味深い一品であることは確かで、
5年前なら夢マシンそうドリームマシンですよ。
NTTのシグマリオンを奪い合った日もあったさ。
その、倒れても倒れても大手が全て撤退しても
なおこのゾーンに立ち向かっていく
SHARPにはやはり
「電卓の神様」
が憑いてるんだと思います。
Panasonicが今もヤケクソに高品質な
テーブルタップを作り続けているように、
メーカーも三つ子の魂ですな。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31718565
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31718565
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック