2012年10月22日
京大話法
……ということでちょっと考えてみた(笑)
ちなみに安冨先生の「東大話法」は今やWikipediaに単独項目が↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E8%A9%B1%E6%B3%95
各項目一応対応なのでご参考。
【京大話法20則】
1 自分の信念しか考えない。
2 自分の信念に都合のよいように相手の話を解釈する。
3 都合の悪いことに思わず喰ってかかる。
4 関係のない話には関心がまるで無い。
5 いいかげんな話をするとき目が泳ぐ。
6 自分の問題をわざわざ晒してネタにする。
7 その場でもっともアホなポジションに立ちたがる。
8 自分が当事者になりたがり、発言者それぞれに憑依してその想いを語ってしまう。
9 「極端な話」と言って、真実をぶちまける。
10 スケープゴートをくすぐることで隙を生み、読者・聞き手に「おもろいひとや」という印象を与える。
11 相手の知識が自分より低いと見たら、頼んでもいないのに懇切丁寧に教えたがる。
12 自分の議論が曖昧だと自分自身が一番良くわかっている。
13 自分の議論に都合の悪い特異点の方についつい心惹かれて話が進まない。
14 竜頭蛇尾。
15 わけのわからない見せかけの自己憐憫によって、あかんたれを演出する。
16 わけのわからない奇声を発して相手を驚かせ、場をリセットする。
17 あれもダメ、これもダメ、と言うが気になるのでチェックはしている。
18 あれもいい、これもいい、と言って周囲の反応を見るが結論は最初から決まっている。
19 常にバランスブレイカー。
20 「すまん。謝る」で全部済まされると思っているのでよく謝る。
これはこれで難儀な人やな(笑)
しかし「いるいるこんな人w」って感じですね。むしろ「中小企業の社長話法」?
でも欺瞞よりはわがままの方がいいさね。
とどのつまり人間をマシーンにする、使ってるうちにマシーンになってしまうのが「東大話法」なら、逆に人間らしさを突き詰める、使ってるうちにどんどん人間臭く汗臭く血生臭くなる言語体系があっていいはずで(名称はともかく)、せめてそういう、言葉を、使っていたいですね。
posted by 犀角 at 21:42| 雑記