2019年08月22日
タコとトウモロコシのガーリック炒め
posted by 犀角 at 00:00| ごはん
2019年08月15日
しいたけとトマトのアヒージョ
「アヒージョは全部旨い」
というバスクの格言がありますが、おだし出る食材は要りますね。しいたけもトマトもおだし出るので、実は旨味バッチリ。もちろんバゲットを添えて浸して食べてもグーっす。
しいたけ嫌いのウチの妻がボリボリ食べる、カレー風味がまた庶民風。
【続きを読む…】
posted by 犀角 at 00:00| ごはん
2019年08月14日
2019年08月13日
2019年08月12日
2019年07月31日
アジと胡瓜の南蛮漬け
posted by 犀角 at 05:34| ごはん
2019年07月14日
2019年07月13日
2019年07月10日
2019年07月09日
なすとひき肉のドライカレー
posted by 犀角 at 00:00| ごはん
2019年05月06日
2019年04月26日
2019年04月11日
2019年04月04日
2019年03月26日
2019年03月15日
2019年03月07日
レシピ「アンチョビとキャベツのパスタ」
posted by 犀角 at 18:35| ごはん
2019年02月21日
【レシピ】牛肉の煮込み バスク風
カレーやハヤシじゃちょっとしつこいな、という時に。
「大人のカレー」という感じです。カレーじゃないけど。
●材料(2人分)
・牛肉(切り落とし)……200g
・ピーマン……3個
・赤パプリカ……1/2個
・タマネギ……1/2個
・カットトマト缶……200g(半缶)
・白ワイン……50cc
・にんにく……1片
・温かいご飯……茶碗2杯(300g)
・パセリみじん切り……大2
・塩胡椒
・オリーブオイル……大1
●作り方
・ピーマン、パプリカはヘタや種を取り、1.5cm四方に切る。
タマネギは1cm四方に切る。
にんにくは潰す。
・牛肉は食べやすい大きさに切り、塩胡椒少々を振っておく。
・鍋orフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱する。中火。
香りが立ったらタマネギを入れ透き通ってくるまで炒める。
ピーマン・パプリカを入れて炒める。
しんなりしたら牛肉を入れ、炒め合わせる。
・肉に火が通ったら、白ワイン、水100cc、トマト缶の順に投入。
煮立ったら弱火。(嫌な感じのアクが出てたら取る)
フタをして15分煮る。
・いいかんじに煮込まれたら味見して塩胡椒で調整、
ごはんにパセリを振って、カレーorハヤシライス風に盛り付け。
【元ネタ】
posted by 犀角 at 00:00| ごはん
2019年02月17日
菜の花とじゃこのパスタ
菜の花のほんのり苦味とじゃこのわずかな苦味、2種の苦味がベストマッチ。カンタンなのに美味しい春のパスタです。緑・白・赤の彩りも綺麗。
【材料】
菜の花 1袋
じゃこ 15g(大3)
にんにく 1片
唐辛子 1本
パスタ 160g
オリーブオイル、塩、胡椒
【作り方】
・菜の花は汚れた根本だけちょっと切って、2cmに切って水張ったザルにどぼん。
・パスタ茹で始め(水1Lに対し塩大1)。標準茹で時間−1分にタイマーセット。
・オリーブオイル大2弱をフライパンに入れ、荒みじんのにんにく、適当に切った唐辛子(種抜き、辛いの苦手な方は取り出せるように丸のままで)、弱火でじんわり火を通す。
・色変わって揚がる前に火は止める(予熱で火の通りは進みます)
・パスタ茹で汁大1強ぐらいを入れ、フライパンを揺すって乳化させる。
・タイマーが鳴ったら菜の花を鍋に投入。タイマーを1分にセット。
・茹で上がったらザルで湯を切って、フライパンに投入。にんにくオリーブオイルを吸わせるように菜箸/トングでぐるぐる回す。
・適当なところでおじゃこ投入。胡椒を振り、塩も若干。まぜる。
・できあがり。
参考は『オレンジページ』の季節レシピ本。原作ではにんにくオイルは耐熱ボウル>電子レンジで作るのですが、やってみると若干生っぽいのと(それがいい方もおられよう)、洗い物の量は変わらないのでフライパンで。にんにく焦がさないの優先なら電子レンジの方が(1分半ほど)いいかも。
posted by 犀角 at 15:08| ごはん
2018年09月30日
焼きリンゴ
「日に1個の林檎は医者殺し」
と物騒に語られる果物ですが、最近我が家では焼きリンゴがブーム。
いやなに、
・皮剥いて16分割して
・鉄板にクッキングシート敷いて並べて
・オーブントースターで焼く
だけです。温度と時間は「端っこがちょっと色づくぐらい」でお試しあれ。(ウチのオーブンには「グリル野菜」って便利なボタンがある)
甘みがぐーんと増し、水分もほどよく抜けて量も食べやすい。
林檎一個まるまる食べるのって結構たいへんですが、これならあっという間です。
もちろん、焼いたあとバターを落としたり蜂蜜を垂らしたりしてもOK。でもそのままが酸味と甘味を両方感じられて一番、かなあ。
posted by 犀角 at 00:00| ごはん
2018年09月15日
れんこんと搾菜のピリ辛中華サラダ
れんこん・ザーサイ・細ネギの3つの食感・味コンビネーションが絶妙。ごま油ベースのドレッシングがそれぞれの癖を消してまとめます。見た目の印象よりずっと食べやすい。
さすがオレンジページという一品でした。
【材料 2人分】
れんこん……250g(一節)
ザーサイ……30g
万能ねぎ……5−6本
ドレッシング
黒いりごま……大1
ごま油……大1.5
酢、しょうゆ……小2
豆板醤……小0.5
砂糖……ひとつまみ
【つくりかた】
・れんこんは皮を剥き、縦半分にして薄くスライス
・酢水(水600ccに酢大1)に5分
・ザーサイは太めの千切り
・万能ねぎは長さ5−6cmの斜め切り
・ドレッシング材料を混ぜる@ボウル
・鍋に水1000ccを沸かし酢大1と塩小0.5を入れ、れんこんを1分茹でる。湯を切り、水気をざっくり拭く
・ドレッシングボウルに加えて和える
・粗熱が取れたら、ザーサイと万能ねぎも和える
【参考】
『オレンジページ Cooking 秋 2018』
posted by 犀角 at 00:00| ごはん
2017年06月02日
もやし&ミンチスープ

超簡単でしみじみうまい!
ボリュームもあって満足度高し。
【材料】(2人分)
鶏挽き肉 100g
もやし 1袋(200g)
青ネギ 3本
チキンスープ(中華)の素 小1
ごま油 小2
水 500cc
塩・胡椒少々
(お好みで)ラー油、酢
【作り方】
・もやしは水洗いしてザルに上げて水気を切る(どうせ煮るからテキトーで)
・青ネギは4cmの斜め切り(小口でもなんでもいいです。白ネギでも可)
・小さめの鍋にごま油を熱し、挽肉を入れて炒める(中火)
・適当に色が変わってそぼろ状になったら、水、チキンスープの素を加え中火で煮立たせる
・煮立ったら、もやしを加えて1分
・塩胡椒、ネギを加えてできあーがーりー
・お好みでラー油、お酢で味に変化を
【参考】『きょうの料理ビギナーズ』NHK
http://www4.nhk.or.jp/ryouri-begi/
posted by 犀角 at 16:22| ごはん
2017年06月01日
オオサカオクトーバーフェスト 2017@長居公園
http://www.gnavi.co.jp/prt/osaka/oktoberfest/
去年の9月にも行きましたがもちろん今回も。
今年は3回も行っちゃった(6/1現在)

(写真は15時スタート直後です。これが瞬く間に埋まる。土日はwash children of potate)
これ遠方から楽しみに来られる方にはもちろんですが、近隣住民に非常に楽しいイベントでして、僕ら夫婦は散歩道がてらにありますからついつい覗いちゃう。母も従姉妹親子とソーセージを食べに行く。僕らも鍼の先生とそのお弟子さんと4人でも出かける。
平日昼間っから青空のもとうまいビールを傾けるこの歓びよ。

(呑んだら踊る)
コツとしてはビールは各ブースのエース(だいたいヴァイツェン)を順繰りに飲んで、食べ物は本場モノであることを確認したソーセージで。ビアカクテルも元ビールがうまいからか、かなりイケます。
ま好きに愉しんでください。
人生はビールとソーセージがあればだいたいOK。
「天国にビールはないよ」
【追記】
このあと4回目も行きました。
去年の9月にも行きましたがもちろん今回も。
今年は3回も行っちゃった(6/1現在)

(写真は15時スタート直後です。これが瞬く間に埋まる。土日はwash children of potate)
これ遠方から楽しみに来られる方にはもちろんですが、近隣住民に非常に楽しいイベントでして、僕ら夫婦は散歩道がてらにありますからついつい覗いちゃう。母も従姉妹親子とソーセージを食べに行く。僕らも鍼の先生とそのお弟子さんと4人でも出かける。
平日昼間っから青空のもとうまいビールを傾けるこの歓びよ。

(呑んだら踊る)
コツとしてはビールは各ブースのエース(だいたいヴァイツェン)を順繰りに飲んで、食べ物は本場モノであることを確認したソーセージで。ビアカクテルも元ビールがうまいからか、かなりイケます。
ま好きに愉しんでください。
人生はビールとソーセージがあればだいたいOK。
「天国にビールはないよ」
【追記】
このあと4回目も行きました。
posted by 犀角 at 05:06| ごはん
2017年05月28日
MINI中部・関西地区ディーラー合同 サーキットイベント
ロックバンド『和'n』の相方、TERU(担当はヴォーカリスト)に誘われてMINIのオーナーズ・イベントに行ってきました。(あ、僕のロックネームはQです。担当はメーリングリスト)
「しかしマルセイユ生まれ東住吉区育ち、生粋のおフロンス人のミーにとっては、ドイツ人の造る英国車など敵×敵ではないですか」
「いま広島のクルマに乗ってるでしょう」
「はい。」
場所は鈴鹿ツインサーキット。F1やるあれからはちょっと離れたところにあります。近鉄白子駅で拾ってもらいました。ちなみに乗りつける参加車両はボルカニック・オレンジ(無償色)の現行型つまり3代目MINI ONE。希望ナンバープレートは愛する妻と息子にちなんだ数字。
「ワシは? ねえワシは?」
「okbちゃんなんか初めて買った自分のクルマのナンバー、お父さんの誕生日にされたんやぞ」

中部・関西地区のディーラー合同イベント(ご参考↓)
https://www.g-shinwa.co.jp/news_shinwa/mini/2017/04/mini-21.php
なので、集まったMINI(約200台ぐらい?)はどれもいささかお上品、痛車の1台も無い。なによりディーラー網がオリジナルと現在の(BMWの)MINIでは隔絶してるので、オリジナルがほぼ来てない。3台ぐらいかな?
(ちなみにTERUはオリジナルも所有。そいつで昔、二人でしまなみ海道を逃避行したもんさ)
とはいえ痩せても枯れてもMINIですから、本当に掛け値なし同じクルマは1台として無い。オーナーの注ぐ愛情が伝わります。犬、パグとかブルドッグとか、ああいう感じなんですよね。
TERUは「32(MINI)秒以内に車庫入れ4回」というアトラクションに挑戦して見事成功したり(さすが暗峠をオリジナル・ミニで駆け抜けた男。ちなみに成功賞品はうまい棒1本)
MINIのMINIカーをカスタムして遊んだり(東海圏への愛が溢れるペイントでしょう。ちなみにゼッケンは右が海老、左が味噌)

そしてサーキットを爆走したり(残念ながら自車ではなく用意されたクルマ、車種/グレードいろいろありましたがどれが当たるかは運次第)。
動画撮ったんですがアホな会話しかしてないのでとてもお見せできません。
サーキット走りながら動画撮ってるとたった2周でゲロ吐きそう。ラリーのコドラってほんっと凄いですよね。
などとやってると3hぐらいあっという間に過ぎて、そのまま四日市へ向かいます。
四日市あすなろう鉄道(狭軌762mm!遊園地の乗り物かと思うほど)がトコトコ走っているのを観たり。
http://yar.co.jp/
ブラタモリよろしく現R1沿いの生活道路、それが旧東海道、を走ったり。
辿り着いたは人気店『まつもとの來來憲』
http://matumoto-rairaiken.com/
「大とんてき定食」を二人で踊り食い。
250g肩ロース一枚肉うまし。タレの掛かったキャベツさえ、いや、こそがご馳走。

その後道中見かけたおされキャッフェ『レコンフォール』で美味しい珈琲をいただいて
https://www.facebook.com/cafereconfort/
星野源あたりになった気分で
「源といえばワシやー!」
「取られちゃったね」

僕は近鉄・四日市駅に送って貰ってそこで解散、と相成りました。
鈴鹿・四日市のおみやげはなんば駅で買った『551』の豚まん。
楽しかったー。
サーキットは空が広くて疾走するクルマがかっこよくて、何年かに一回行くとよいですよ。
わ、わたしもそろそろなにかこういうエベントに参加できるようなクルマを一台ほど……
「しかしマルセイユ生まれ東住吉区育ち、生粋のおフロンス人のミーにとっては、ドイツ人の造る英国車など敵×敵ではないですか」
「いま広島のクルマに乗ってるでしょう」
「はい。」
場所は鈴鹿ツインサーキット。F1やるあれからはちょっと離れたところにあります。近鉄白子駅で拾ってもらいました。ちなみに乗りつける参加車両はボルカニック・オレンジ(無償色)の現行型つまり3代目MINI ONE。希望ナンバープレートは愛する妻と息子にちなんだ数字。
「ワシは? ねえワシは?」
「okbちゃんなんか初めて買った自分のクルマのナンバー、お父さんの誕生日にされたんやぞ」

中部・関西地区のディーラー合同イベント(ご参考↓)
https://www.g-shinwa.co.jp/news_shinwa/mini/2017/04/mini-21.php
なので、集まったMINI(約200台ぐらい?)はどれもいささかお上品、痛車の1台も無い。なによりディーラー網がオリジナルと現在の(BMWの)MINIでは隔絶してるので、オリジナルがほぼ来てない。3台ぐらいかな?
(ちなみにTERUはオリジナルも所有。そいつで昔、二人でしまなみ海道を逃避行したもんさ)
とはいえ痩せても枯れてもMINIですから、本当に掛け値なし同じクルマは1台として無い。オーナーの注ぐ愛情が伝わります。犬、パグとかブルドッグとか、ああいう感じなんですよね。
TERUは「32(MINI)秒以内に車庫入れ4回」というアトラクションに挑戦して見事成功したり(さすが暗峠をオリジナル・ミニで駆け抜けた男。ちなみに成功賞品はうまい棒1本)
MINIのMINIカーをカスタムして遊んだり(東海圏への愛が溢れるペイントでしょう。ちなみにゼッケンは右が海老、左が味噌)

そしてサーキットを爆走したり(残念ながら自車ではなく用意されたクルマ、車種/グレードいろいろありましたがどれが当たるかは運次第)。
動画撮ったんですがアホな会話しかしてないのでとてもお見せできません。
サーキット走りながら動画撮ってるとたった2周でゲロ吐きそう。ラリーのコドラってほんっと凄いですよね。
などとやってると3hぐらいあっという間に過ぎて、そのまま四日市へ向かいます。
四日市あすなろう鉄道(狭軌762mm!遊園地の乗り物かと思うほど)がトコトコ走っているのを観たり。
http://yar.co.jp/
ブラタモリよろしく現R1沿いの生活道路、それが旧東海道、を走ったり。
辿り着いたは人気店『まつもとの來來憲』
http://matumoto-rairaiken.com/
「大とんてき定食」を二人で踊り食い。
250g肩ロース一枚肉うまし。タレの掛かったキャベツさえ、いや、こそがご馳走。

その後道中見かけたおされキャッフェ『レコンフォール』で美味しい珈琲をいただいて
https://www.facebook.com/cafereconfort/
星野源あたりになった気分で
「源といえばワシやー!」
「取られちゃったね」

僕は近鉄・四日市駅に送って貰ってそこで解散、と相成りました。
鈴鹿・四日市のおみやげはなんば駅で買った『551』の豚まん。
楽しかったー。
サーキットは空が広くて疾走するクルマがかっこよくて、何年かに一回行くとよいですよ。
わ、わたしもそろそろなにかこういうエベントに参加できるようなクルマを一台ほど……
posted by 犀角 at 16:22| ごはん
2017年03月10日
焼きうどん

ソース香る焼きそばに対抗して、醤油香る焼きうどんだ!
【材料】(2人分)
・茹でうどん 2玉
・豚肉 100g〜(コマまたはバラ薄切り)
・キャベツ 適宜
・たまねぎ 1/2個
・にんじん 少々
・お好きな油 大1
・かつお節 適量
・塩胡椒 少々
A
-醤油・酒・水 各大1
-和風だしの素 小2
【作り方】
・Aを混ぜておく。豚肉と野菜は食べやすいサイズに切る。
・フライパンで油を熱し、中火で豚肉を炒める。片面が色づいたら塩胡椒をして、いったん取り出す。
・残った油で野菜を炒める。最初にざっくり油を絡めたら、あとはあまりいじらず焼き色をつけるとよいです。
・しんなりしてきたら、うどんを投入。お水を大2ほど掛けるとほぐれやすくなります。
・だいたいほぐれたらAを投入。お野菜と混ぜ合わせつつ炒めます。
・水分が飛んだらかつお節(ひとつかみぐらい)と塩胡椒で調味。
・器に盛ってさらにかつお節をのせたら、
・できあーがーりー。
カクテル調味液でまんべんなく味付けると、うどんにしっかり味がついて失敗しません。もしパンチが足りないな、と思ったら仕上げに若干お醤油をかけ回して焦がしてもいいかも。
posted by 犀角 at 04:03| ごはん
麻婆豆腐(李錦記版)

麻婆豆腐のタレをいろいろ試してみて、自己流につなげていこうチャレンジ。
李錦記シリーズ(S&B)です。
美味しいですね。もうこれでいいんじゃないかな。
http://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=14489
【材料】(2〜3人分)
・絹ごし豆腐 300g(約1丁)
・合挽き肉 120g
・白ネギ 1/2本
・ごま油 大1
・この商品 1袋
【作り方】
・豆腐は賽の目切りして水切り(お湯で2分茹でてしっかり水気を切る)。長ネギは粗みじん。
・フライパンに油をひき、合挽き肉を炒めます(弱火)よくほぐす。
・火が通ったら一旦火を止めて、ソースを入れて絡ませる。
・お豆腐を入れてフタをして弱火で3分〜煮る。
・長ネギを加えて、強火で30秒。
袋裏説明よりもお肉ネギ増量です。火加減や時間は「おいしそう」で判断してください。
posted by 犀角 at 04:03| ごはん
2017年03月09日
スープカルボナーラ

「カルボ、好きだけど濃いなあ…」という日にはスープタイプ!(そこまでして食べんでも)
【材料】(2人分)
・パスタ 180g
・ベーコン 50g〜
・にんにく 1かけ
・オリーブオイル 大1
A
-コンソメの素 1個
-水 250cc
B
-卵黄 2個
-生クリーム 60cc(無ければ牛乳60ccで。下とあわせて200cc)
-牛乳 140cc
-パルメザンチーズ 30g(またはスライスチーズ3枚)
塩胡椒 少々
粗挽き胡椒 お好みで
【作り方】
・ベーコンは細切り、にんにくは薄切り。
・フライパンにオリーブオイルを弱火で熱し、ベーコンとにんにくを炒める。香りが立ったらAを加えて中火にし、ひと煮立ちしたら火を止める。(牛乳や生クリームに熱が入りすぎないように温度を下げます)
・パスタを茹で始める(表示時間より1分短く)
・Bを別ボウルなどで混ぜ合わせ、フライパンに投入。弱火にかけ、塩胡椒で味を調える。
・茹で上がったパスタを加え、温めて器に盛る。最後にお好みで粗挽き黒胡椒。このカルボはクリーミィなので無くてもいいです。
・できあーがーりー。
こっち↓が濃すぎる方には。食べやすいですよ。
http://sainotsuno.net/post-335/
【参考】栄養士先生の2冊(これは2の方)
ありがとうございます。
posted by 犀角 at 16:22| ごはん
辣白菜(ラーパーツァイ)

白菜の甘酢漬けですが、熱したごま油の風味がポイント。
【材料】(作りやすい量)
・白菜 500g
・しょうが 1かけ
・酢 大4
・砂糖 大4
・赤唐辛子 1/2本
・塩 大1
・水 100cc
・ごま油 大1.5
・花椒 少々(あれば)
【作り方】
・白菜を洗って切ります。葉はざく切り、茎は4cmぐらいの長さに切ってから、拍子切り(縦に繊維に沿って細切り)。しょうがはほそーく千切り。赤唐辛子は種を除いて小口切り。
・ポリ袋に入れ、塩を振り水を入れて、振ったり揉んだりして馴染ませたあと、空気を抜いて重しを載せてしばらく(10分〜)放置。
・甘酢作り。ボウルに酢、砂糖、しょうが、赤唐辛子、花椒を混ぜます。
・白菜の水が上がったら、取り出してしっかり絞って水気を切る。それを甘酢に入れて混ぜる。
・小フライパンでごま油をキンキンに熱して、白菜に回しかけます。
・できあーがーりー。すぐでもいいですが、冷蔵庫に入れて30分ぐらい馴染ませるとさらによし。
ごま油にしょうがや唐辛子を入れて風味を乗せるやり方もあるようです。どのタイミングでなにを入れるかお好みを探してください。ちょっとにんじんの千切りを混ぜるのも彩りが良さそうです。
500でもこのぐらいに縮まります↓

posted by 犀角 at 03:03| ごはん